BLOG

blogトップ画像
ブログ背景

【絶対に読んでください】メンタル強化に取り組むメリット

こんにちは、メンタルコーチの大迫です。

この仕事を始めてから会う人によく聞かれることがあります。

”メンタルコーチってどんなことしてるの?”

一般的にこの分野はまだあまり浸透していないので

都度ご説明させて頂いていますが、

僕がこの仕事を説明するときは

”選手自身が持っている能力、実力を100%発揮できる最高の状態(ゾーンに入る可能性のある状態)にして現場に送り出す”こと、

選手のご家族や指導者の方であれば、

”選手の可能性を最大限伸ばすための関わり方をコーチングする”ことであるとお伝えしています。

今回は”メンタル強化に取り組むメリット”についてお話しします。


メンタルコーチ 大迫 慎太郎

スポーツメンタルコーチングAthLead.(アスリード)代表

MCS-JAPAN認定メンタルコーチ

JPDAドラコンプロ

大学硬式野球部出身

ゴルフ、野球、ビジネスのメンタルコーチとして

アスリート、アスリートを支える指導者、ご家族の方、ビジネスパーソンをサポート中

2019年にアメリカ ロサンゼルスでゴルフの修行、帰国後は選手としても活動中

ベストスコア68

公式インスタグラム


まずよく聞かれるのが、

”コースで〇〇になる(感情・状態)ことが多いんだけど、どうしたらいいの?”

という質問です。

現場でプレーしていると色んなことが起きますよね。

想定外のミスショットによるOB

ナイスショットのはずが突然の強風でバンカー目玉

ボールの場所に行ってみるとディボット跡に入っていた etc…

ゴルフは特に自分でコントロールできない要素が絡むので、

自分がベストなプレーをしたとしてもトラブルになることが多々あります。

こういう時ほど心理状態は動きやすくなります。

そんな時の対処も色んな方法があって、

ハマる対処法も人それぞれです。

イライラやがっかり、不安など状態によって対処が変わる人もいます。

あなたにとってベストな対処法を一緒に作り上げていくことになりますが、

ここでのポイントは、これはあくまで”対処法”であるということです。

これは現場で心理状態が動いたときに使えるものであって、

根本的な解決ではないということをまずは理解して頂きたいです。

一番の理想はそもそも想定外のトラブルにも動じない状態でいることですよね?

この”動じない状態”を作るために、毎回のセッションで訓練していきます。

そしてこの部分を整えるために、

あなたのキャリア全体や私生活、過去や将来、目標やあなた自身のあり方などについて

可能な限り深堀りしていくことで”動じない状態”にアプローチしていきます。

ざっくりとしたイメージで本当はまだまだありますが、

このような感じであなた自身が目標達成に向けて

理想な状態で進んでいけるようにコーチングしていくのがメンタルコーチングです。

そしてメンタルコーチングに取り組む最大のメリットは、

あなたの”根っこにある部分”にアプローチしていくことで、

自ら目標を設定し、モチベーションを高め、

その目標の達成に向けて何が必要か自ら考え行動できるようになっていく

ということです。

古くから心技体と言われるように、

メンタル、テクニック、フィジカルは全て同列で大切です。

どれか一つでも欠けるとベストパフォーマンスからは遠ざかることになります。

この記事を読むことで、

技術向上、フィジカル強化だけでなく

メンタル強化に取り組んでみたいという人が

少しでも増えてくれると嬉しいです。

それではまた。